
第10回
田園都市線の車窓から見える風景を集めました。
きょうは、中央林間駅から長津田駅まで、上り電車に乗って、渋谷方向へ進んでみましょう。
※2003年1月から3月に撮影しました。
東急田園都市線中央林間駅です。
田園都市線の終着駅(ここでは始発駅ですね。)です。
では、駅の中をちょっと探索しましょう。

古いタイプの駅名板ですね。
終着駅ですから ←つきみ野 となっています。(ブレて見づらいですね。。。)
非常通報ボタン、奥には消火栓の文字が見えます。
遅くなりました、ここは地下駅です。

消火栓ですね。
気が付きにくい安全設備です。

ところで、点字ブロックに意味があるのをご存じですか?
写真のは、丸いイボイボタイプ、「この先危険です」というような意味です。
誘導するときは、進行方向に向かって楕円になっています。(最近知りました。(^^;))
天井から時刻表がぶら下がっています。

下のは掲出準備中だそうです。
駅前に出てみましょう。

駅前ロータリー前では、マンションが建設中です。

大雨でなければ、傘無しで帰宅できそうです。
駅前ロータリーですね。良いアングル!とはなかなかいきません。(-_-;)

小田急中央林間駅です。

田園都市線とはコンコースでつながっています。
ちょっと歩いたところに、駐輪場があります。

「じてんしゃちゅうりん」という名だそうです。
普段私たちは、中央林間のことを略して「ちゅうりん」と言っています。
この駐輪場、洒落てますね。(笑)
駅ホームに戻りましょう。

急行水天宮前行きです。
各駅停車に乗車することにして・・・

急行電車が発車していきます。

ホント、ストロボ無しの撮影は難しいです。
さて、各駅停車も出発です。

出口に向かっているのですが、思いっきりブレてます。

トンネルを出ました。
正面に次の停車駅、つきみ野駅が見えます。

トンネルから出てくるところです。

つきみ野駅にこんな感じで進入していきます。

中央林間行きの電車が、トンネルにはいるところですね。


トンネルの上は・・・

駐車場になっていました。
トンネルのすぐ横には、イトーヨーカドーがあります。

結構大きいです。
つきみ野駅へはもうすぐです。

手前はつきみ野変電所、奥はつきみ野グラウンド(野球場)です。
田奈変電所落雷事故の時は、この変電所「大活躍」でした。

つきみ野グラウンドです。


なかなか良いアングルで撮影することができませんでした。
公民館でしょうか。

柔道?少林寺拳法?よく練習しているのを見かけます。
つきみ野駅のすぐそばです。
つきみ野駅に進入します。

つきみ野駅に到着です
古いタイプの駅名板です。


後ろのブロック、ちょうど良い高さです。晴れた日は駅のベンチよりここに座って電車を待つと気持ちいいです。
駅の外に出てみましょう。
駅前です。

数軒のお店があります。
田園都市線沿線でただふたつ!のひとつ、バッティングセンターがあります。

駅から徒歩10分くらいの所です。
よくお世話になっている、PC DEPOTです。

品揃え豊富で、店員さんも「私のレベル」にあわせて説明してくれます。なかなかできませんよね。
駅に戻って、電車に乗りましょう。
撮影はしませんでしたが、左側にマンションがあります。
「ロワレールつきみ野」です。
もしかしてこのネーミング、線路の下に建っているからでしょうか???
右にカーブすると境川を渡ります。


この川の行き先は「相模湾・江ノ島」です。
保線用?渡り線の先はもうすぐ南町田駅です。

南町田駅に到着しました。

(グランベリーモール前)のカッコ書きつきです。
駅を出るとすぐ「オープンモール型ショッピングセンター グランベリーモール」があります。

アウトレットのお店がいっぱいですね。
打ちっ放しのゴルフ場、町田グリーンゴルフです。

駅前にあります。
南町田駅を出発しましょう。

すぐに、国道16号線をくぐります。
対向列車が来ました。

国道16号線をくぐると、掘り割りの間を走ります。

急行電車は南町田駅は通過ですが、季節により臨時停車します。

そのときだけ掲出されます。
急行停車板の反対側には、小さな保線基地があります。

さらに進んでいくと、町田街道をくぐります。

町田街道「小鶴橋」です。


車の通りが多いですが、この写真には写っていませんね。(^_^;)

続いて「名無し橋」をくぐります。


中央林間駅〜長津田駅間では、「名無しのごんべい」橋がいくつかあります。
左側に「防音林」(こんな言葉ありましたっけ?・・・)が見えてきます。


数年前の台風が来るまでは、もっと生い茂っていました。
台風が来たため、木がしなって電車に当たるようになってしまいました。その後このように「カット」されるようになりました。
中央林間行きがすれ違いました。


もうすぐ、すずかけ台駅です。

すずかけ台駅に到着しました。

進入時はこんな感じです。

古いタイプの駅名板ですね。


写真にはありませんが、下りホームにはちょっとした植木の広場?があります。
田園都市線の駅ではここくらいでしょうか。
駅前広場です。
改札横には、コンビニエンスストアーampmがあります。

ほとんど、開業当初と変わっていないそうです。
駅の横には、セミナープラザすずかけ台があります。

上の写真の陸橋、うまのせばしです。

昭和45年10月20日竣工と記されています。

小川第2土地区画整理組合(多摩田園都市開発事業に設立された組合でしょうか。)
東急不動産株式会社
と、記されています。東急電鉄とか、町田市が架橋したのではないのですね。
すずかけ台駅上ではありますが、南つくし野こうま公園です。

陸橋は国道246号線です。
その下に東京工業大学のゲートがあります。

陸橋上から見てみました。
東京工業大学の入り口です。

とても広々としていて、奥まで見えません。
駅に戻って、電車に乗りましょう。
出発です。

ホームの先に、築堤があります。

ここは昔、すずかけ台駅が終着駅だったときの名残ですね。

信号扱い所があったようです。
詳しくは判りません。ご存じの方は是非ご一報を・・・
station@02.246.ne.jp
短いですが、つくし野隧道です。

この低い尾根で、分水嶺になっています。(たぶん・・・です)
手前は、境川(相模湾)、奥は鶴見川(東京湾)へ分かれます。
と、言いたいところですが、境川と鶴見川の本当の分水嶺は、町田街道付近と思われます。
手前は成瀬経由、奥は国道246号線経由の恩田川でしょう。。。(^_^;)
すぐに、短い陸橋?もくぐります。

陸橋の上からつくし野隧道方向を見てみました。

右側に(写っていませんが)つくし野セントラルパークがあります。


大きな公園です。
陸橋をそのまま国道246号線方向に進むと、アスレチックつくし野コースに行けます。

つくし野駅が見えてきました。

住宅地の中を進んでいるのですね。

夜8時から翌朝6時まで大型貨物車進入禁止だそうです。

建築協定ですね。
そういえば、付近のお宅は整然としています。
築堤の上を電車が走ります。

電車から見るとこんな感じです。

少しだけ、畑も残っています。
小屋が見えますね。

野菜直売所でした。
つくし野駅ホームに進入中です。

つくし野駅に到着しました。
古いタイプの駅名板です。
カメラのせいではありません、この駅名板少し手前に傾いていて、「おじぎ」をしています。

つくし野駅前です。

テレビドラマで有名になりました。
駅の横では駐輪場が建設中でした。


完成してしまいました!駐輪場です。
(撮影時期が3ヶ月間に渡っていますので・・・(^^;))
つくし野駅前には東急ストアがあります。

昔何度かお世話になりました。
駅のそばには新小川橋が架かっています。


つくし野駅です。

電車に戻って、長津田駅へ向かいましょう。

右へカーブしていき、坂を下ります。


左手の奥(ほとんど長津田車庫横です)には、市民の森があります。

長津田車庫と横浜線の線路が見えてきました。

左側の青い機械は蒸気機関車みたいですね。

たぶん、焼却炉です。
坂を下るともうすぐ長津田駅です。
車庫へ行く線路と横浜線を跨ぎます。

長津田の車庫ですね。
田園都市線と大井町線の寝床になっています。

下から見上げてみました。

高いところを走っています。
お昼寝中の電車たちです。


車庫ともお別れ・・・長津田駅に到着です。
古いタイプの駅名板です。

続きは・・・
こどもの国線の車窓から(長津田駅〜恩田駅〜こどもの国駅)へ
田園都市線の車窓から(長津田駅〜田奈駅〜青葉台駅)へ
田園都市線の車窓からトップページへ
ブラウザの戻るボタンでお戻り下さい・・・m(_ _)m